2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

高菜

高菜のペペロンチーノは割と好きです。 高菜のペペロンチーノレシピ

壬生菜

ミブナ水菜の突然変異により生まれた。こちらも京野菜で、京都の壬生地区で栽培されていることに由来する。水菜より辛味があり、葉には丸みがある。レシピ

甘藍

甘藍(カンラン)は、中国語名由来のキャベツの別名で、英語由来となる「キャベツ」は、ラテン語で頭を意味するcaputからフランス語のcaboche(カボッシュ)、そして英語のcabbage(キャベッジ)となった。クリームが詰まったキャベツという意味の、シュー…

人参

ニンジンはダイコン、カブ、ゴボウなどと同じ根菜類。橙色の大部分は根で、側面からでている細い根(側根)から上の部分が茎、下の部分が主根となる。 レシピ

蕪(かぶ)昔は「すずな」と呼ばれていた。春の七草の一つ。大根とは違いツケナ類(水菜、小松菜など)と同じ仲間。 レシピ

菊菜

春菊と同じ。地域によって呼び方が分かれる。京野菜に京菊菜があり、シュンギクと区別するためにこう呼ぶこともある。また、株立ち型、株張り型といった品種の違いによって呼び分けられる。下の画像のものは、根から放射状に伸びている株張り型。 レシピ

慈姑

芽が出ている様子から、「芽出たい」→「おめでたい」となり、縁起物としておせち料理に使われる慈姑(くわい)。名前の由来は芽が鍬(くわ)に似ていることから。日本と中国のみで栽培。 レシピ

浅葱

アサツキ糸ネギとも呼ばれ、ネギよりも辛味が強めで薬味に多く用いられる。 レシピ

ドライカレー&チャパティ

ドライカレーも、トマトソース、ミートソースと同様に常備しておきたい。そう、ドライなカレーも僕にとってはパスタのソースなのだから。 と、ここでドライカレーパスタを披露したところでなんの芸にもならないので、インドに敬意を表しながらインドの代表的…

芹(せり)名前の由来:一か所に競り合って生えることからレシピ