2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の夢にウソはつけない

かなり昔のものですが、大好きだったJACCSカードのCMをたまたま発見したので紹介。山下達郎さんの名曲「蒼氓」(そうぼう)をバックに流れるこのCMが好きで心に残ってる作品。出演している役者さんも好きで、お二方とも主に映画や舞台などで活躍していま…

「宇宙は、今日も私を愛してくれる」

宇宙は、今日も私を愛してくれる/山元 加津子 ¥1,365 Amazon.co.jp 著者は、養護学校の先生をしながら「すべてのことは、いつかのいい日のためにある」を信条に、文筆、講演、絵、写真と、幅広い表現活動を行っている、山本加津子(やまもと かつこ 通称:…

「智」

人の己を知らざるを患えず。人の知らざるを患う。(ひとの おのれを しらざるを うれえずひとの しらざるを うれう)他人が自分の価値や実力を知ってくれないこと気にかける必要はない。ただ、自分が他人の価値や実力を知らないことを気にかけるべきた。周り…

座禅のすすめ

禅―心と体が綺麗になる坐り方/池田書店編集部 ¥1,260 Amazon.co.jp 前回紹介した禅の精神がなんとなく分かったら座禅に挑戦。これはただ座ることに意味があります。悟ろう、とか何かを得ようと思ってしまうと意味がありません。ただ座るというのは、ただそ…

禅のすすめ

物が売れなくなっている時代。物を買うという欲がなくなってくると、外に探し求めていた事を内に求める、つまり自分の内面(精神)に目を向ける人が多くなってきたように感じます。そんな時代です。バブルがあったのだからこんな時代がくることは自然な事。…

「義」

君子は義に喩り、小人は利に喩る (くんしは ぎにさとり、しょうじんは りにさとる)徳を積んだ者は全てを正しい道にかなっているかを判断基準にするが、徳のない者はそれを利益につながるかどうかに判断基準を求める。君子と小人の分かれ目が、義にいくか利…

孔子

論語とは孔子と弟子との問答集。その中には人生の真理が織り込まれています。聖書と並ぶベストセラー。歴史に名を残すような人はみんな論語の影響を受けているようです。論語の教えが日本を創ったとも言えます。日本では戦国時代に生き残りをはかる時に自然…

掛軸作品

この掛け軸は、”結婚した友人へのお祝いプレゼント”を、ということで依頼を頂きまた。書にした言葉は「以心伝(傳)心」です”伝”は旧字体で書かせてもらい、全体をアート調に仕上げてみました。ご夫婦は仲が良く性格も似てらっしゃるようで、この言葉を依頼…

☆生スイートポテト☆

生スイートポテトです。普通は卵、砂糖などを使い焼きを入れますがこれは生。なによりも食材そのものの味だけを引き出した無添加・無糖の優しいお菓子です。 使用するさつまいもは無農薬の金時芋。約600gで8~10人前です。(無農薬でないものでも試し…

「神道のこころ」

「神道」のこころ/葉室 頼昭 ・・・学生時代、当時、不治の病ともいわれた肺結核が突如「消え失せる」という神秘な体験をした西洋医学の医者が、東洋医学を学び、やがて神道への道を歩むーーー。 現在、奈良の春日大社の宮司をされている葉室頼昭(はむろよ…

掛軸作品

依頼されて創った作品です。好きな言葉を教えてもらいそれを書にして軸装しました。軸ヒモも軸先にいたるまですべて和紙で仕上げまして地球に優しい掛け軸となりました。使用した和紙は全て「和紙専門店やない」 さんで購入。 ↑(やないさんのホームページも…