2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

花枝自短長

「花枝自短長」 (かし おのずから たんちょう)一面の春に差別はないが、花の枝には自ずから長短がある。平等と差別が調和した世界の意味。 今月ギリギリセーフの2月の季節の禅語でした。もう春ですね。ここでバラしてしまいますが、3月の季節の禅語は今週…

子どもの中に科学は存在しない。by映画「奇跡」

是枝裕和監督の「奇跡」を観ました。新作レンタル中です。是枝監督はもう有名な監督ですよね。「ワンダフルライフ」「誰も知らない」「歩いても歩いても」などなど、数々の名作を生み出しています。主人公は小学6年生。もう自我が芽生え始め、大人のように…

○○症候群

これまで数回にわたって紹介してきた発達障害についての記事は勝手に終了させてもらいました。というのも、去年の発達障害の対応に関する講演会に参加して以来、自分の中で、ん?と思うことがちょくちょく出てくるようになり。そうしているうちに書く気が失…

「贈る言葉」

先日、ブログのアクセス解析で、ここへ来る読者のリンク元を見ていると面白い発見がありました。どうぞこちら をご覧ください。紹介されております。ありがたや。お役に立てているようで。感無量です。そこでちょっと面白いことを思いつきました。尿膜菅遺残…

自分の成長をどこで見るか

”自分の成長は、世の中の評価とは関係ありません。普段怒らなくなったり、落ち込まなくなったり、嫉妬しなくなったら、自分が成長したと思っていいのです。それは本格的な成長なのです。それだけは自分のものなのです。ゴルフができることも、野球がうまいこ…

自分の敵は自分

「嫉妬」にかんしてスマナサーラ長老の言葉を探してみました。”ほんとうに自分の敵は自分なのでしょうか?敵なのです。たとえば「仕事で失敗した」という場合、自分がバカなことを考えて、ばかなことをやったために失敗したのです。あるいは「商売がうまくい…

得る道ではなく捨てる道

仏教は「得る道」ではなく「捨てる道」を教えます。捨てる生き方を歩もうとすると、身も心も軽くなって楽な気持ちがずっとつづくのです。わたしたちはためることが好きです。必要なもの以外にも、「美しいから」「役に立つから」「捨てるのがもったいないか…

コンプ・・・

コンプレックスって大切ですよね、ってこと思いませんか。人それぞれ持っているものだと、いや、与えられたものだと。僕自身、記憶にあるコンプレックスなるものを振り返れば小学校低学年に行き着きます。そして人生のピークだったであろう小学校5,6年を…

おかげさまで第1位をいただきました

本日は、以前に1回だけ紹介した、女性のための生活情報誌「リビングたかまつ 」より今週の特集は、「今どき、子どもの習いごと事情」 くわしくはこちら 現在、子どもたちがどんな習い事をしているか。ダントツの1位が、硬筆・書道、2位がスイミング、3位…