2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

クロヒョウとシマウマに学ぶこと

7月ももう終わりに近づいています。この月は私にとって特別な思い出がありまして、去年の7月のブログに1回だけちらっと書いていました。こちらの記事に 。夏が来れば思い出す~♪ってやつです。その民事事件については勘の鋭い人ならなんとなくわかるかと…

手紙のすすめ その二

「文は人なり」「字は体をあらわす」といいますがまさにその言葉通り、書いた文字から教養ばかりでなく、その人の容姿や人柄まで感じ取ることができます。生徒の文字だって見てると性質をそのまま表しているというのがよく判るもので、芯がある、生真面目、…

お手紙のすすめ その一

「筆跡」を日本人が普通に読むと”ひっせき”となりそれは”ひっせき”以外のなにものでもないと考えます。「ふであと」と読めばまた趣も変わってきますよね。英語では「penmanship 」そもそも、現代の習字や書道にあたるものは平安時代には「手習い」と呼ばれて…

論語 まとめ 最終回

そもそも孔子という人の人生は逆境の連続でした。正しい政治を広めるという高い理想を持っていたが、50代半ばで国を追われ14年間の放浪の旅をすることとなる。そして60代半ば、故郷に戻るも息子と2人の愛弟子の死という現実が待ち受けていた。そして…

論語 まとめ 最終回の最後の最後でのミス

タイトルにもあるように、こまめにまとめながら記事にしてようやく最後のシメに入る手前でミスをしてしまい書いたのが全部消えてしまいました。久々にイーーー!となってます。七言律詩の漢詩(漢字が56文字)の書作してて〆切の日の深夜に、途中まで納得…

論語 まとめ 最終回の前の息抜き

怒濤の更新頻度アップしているさなか、マンナを食べながら何を書こうか悩んでいます。ちなみにこれはマンナンライフです。 初めてマンナンライフのホームページ を見ました。基本的にこんにゃくは嫌いな部類に入るので。普通のあのコンクリート色したこんに…

論語 まとめ その三

第三回目は「リーダー論」についていうまでもなく論語の世界ではリーダー=君子となります。☆では、リーダーに必要なのはどのような心なのか・・・①強い正義感 「義を見て為ざるは勇なきなり。」(ぎをみてせざるは ゆうなきなり。):正しいことをやる勇気…

論語 まとめ その二

第二回目は「人間育成術」について。 さて、どんな人間を育てたいですか?知識のある人?恕のある人?いや、それよりまず自分をどう育てたいか、ではないでしょうか。昨日の自己愛と同じことですね。まず自分が育っていこうとしてないと人様を育てることはで…

論語 まとめ その一

先日NHKで数回にわたって論語の特集していたのでまとめました。今回はその第一回目。このブログのテーマの一つにある「知って徳する論語」これを書き始めたのが去年の5月なわけですが、その2回目の記事 にもある論語これは人間の”3つの大病”の一つとい…

1本/時間

やばい。今月もう後半に入っているのにブログ2回しか書いてない。実はiPhonからこのブログを観覧した場合、記事に貼り付けている動画(YouTube)が見れないということが発覚しまして。内容のほとんどが動画に頼っているようなブログですのでそれはいかんと…