教室のこと

夏休みの宿題講座のご案内

毎年恒例の夏休み宿題講座のご案内です。 アルテのお問合せはこちらへ➡アルテカルチャー高松 そして、太田教室でも会員以外の方を対象にした夏休み宿題講座を設けましたので、小学生、中学生で夏休みの宿題にお困りの方はお気軽にどうぞ。香西周辺にお住まい…

定型発達者と発達障害者

毎日児童生徒硬筆コンクールの作品ですが、一部の生徒を除き本日で締め切りました。僕自身も、わけあってここ数年出品していなかった毎日書道学会展の作品の締め切りが今日でしたので提出してきました。参加者の皆さま、おつかれさまでした。 7月と8月は夏休…

ぴっつんトロフィー2号

もうすでに毎日児童硬筆展の特訓は始まっています。そういえば、昨年から設けている『ぴっつん賞』ですが、前回の書き初めコンクールでは残念ながら受賞者はいませんでした。これはつまり、いつも以上の努力していた人がいなかったということです。皆が皆、…

成功する方法とは

ご報告が遅れましたが、昨年参加してもらった、平成最後の毎日書道学会 書き初めコンクールの結果ですが、6年生が栄えある高松市教育長賞をいただきました。おめでとうございました。実は、この書き初めコンクールから作品の作り方を変えまして、小学校で行…

1年の成果

毎年4月に、これまで提出してもらった清書作品(4月~3月分)をまとめて返却しています(始めて数か月の人は来年度の返却となります)。これも当教室の特色で、子供の場合ですとコンクールなんかもそうですが、級とか段とかの資格を取得する教室では競書…

教室の連絡事項

恒例の書き初めコンクールの季節となりました。第40回 毎日児童生徒書き初めコンクールのご案内 の前に少し 昭和52年の小学校学習指導要領改訂より学校教育での書写は「毛筆を使用する書写の学習は、(中略)硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導し、文…

トロフィーの件

毎日児童硬筆展の賞状とトロフィーが届きましたので今週から授与していきます。 特別賞受賞者にはトロフィーがあるよ。 そして5月に予告していた通り、トロフィーの常識を覆す『ぴっつん賞』のトロフィーも作りました。 それがこちらです。 普通… って思いま…

ただしくすわる

生活様式の変化によって正座をすることがほんとうに少なくなっている昨今。稽古をしている時でも10分も正座ができない人のなんと多いことか。一昔前までは、正座をすると足が短くなる(伸びない)とか、バレエをしている人は正座をしてはいけないとか、欧米…

毎日児童硬筆展の結果発表

毎年6000人以上が参加する硬筆の大会、『毎日児童生徒硬筆展』で特別賞を受賞した人は、9月8日(土曜日)の毎日新聞(香川版)に名前が掲載されます。毎日新聞を購読していない人はコンビニで購入してください。特選、金賞、銀賞、銅賞は掲載されません…

キノコの

正座椅子ゲットしました。 きの小いす ワインレッド ネーミングがすばらしい。

第46回 毎日児童生徒硬筆展 作品募集のお知らせ

1年に1回の硬筆の祭典がやってまいりました。今年も多数の力作をお待ちしています。 で、今年から『ぴっつん賞』を設けることにしまして、受賞者(数名)には『ぴっつんトロフィー』を授与します。 先日、是枝監督がパルムドール受賞の際に授与されたトロフ…

下敷きの掃除の仕方

最近、硬筆の時に使うゴム製の下敷きが真っ黒になってきたため消しゴムを使ってその汚れを消そうと頑張っている生徒が何人かおりまして、良い機会なのでここでクリーンアップの仕方をご紹介します。 まず、メラミンスポンジと洗剤を用意します。ハンドソープ…

そういえば

前回の書き初めの記事で言い忘れたことが それは、「いい筆を使いましょう」ということ。 「弘法筆を選ばず」ということわざがありますよね。ありますけど弘法大師 空海は実際には道具に拘りまくっていたということは有名な話ですよね。 もちろん、技量が上…

毎日児童生徒書き初めコンクール 本日より

毎年の恒例となっている書き初めコンクール。今回もたくさんのご応募いただきありがたい限りです。お陰様で年々参加者数は増えていますが、硬筆コンクールと比べると参加者数はグンと下がります。 『書き初め』は日本特有のものということはご存知かと思いま…

インフルエンザ

以前にも増して猛威を振るっているインフルエンザ。一学年が学級閉鎖になっている学校もいくつかあるようで、教室の欠席者数も増えている状況です。 最近あるネット記事を見まして恐ろしくなりました。こちらの記事です。⇒『インフルエンザウイルスは通常の…

生け花

かなり遅れてしまいましたが、太田教室のお正月用にと母親が生けたもの。12月30日に生けたので今はもう...

あけまして

一年に一回のこの時期がやってまいりました。 お待ちかねの方もそうでない方も、年明けにはやってまいりますのこのお時間。 まずは、過去の記録を振り返ってみましょう。 「こちら」と、「こちら」の記事でございます。 ことしは、シリーズ3回目となります。…

来年の課題は…

今年の12月は諸事情により例年よりバタバタしていたのですが、それがいい感じの加重トレーニングとなり日頃の運動不足が解消されました。これを機に、年明け以降も体に気をつけてトレーニングしていこうー!ということで、来年の硬筆課題は毎年恒例となって…

1月の稽古日について

来年の1月の教室の予定ですが、1月は1日、2日、3日が休みとなりますので、本来でしたら休みとなる5回目の月曜日(29日)、火曜日(30日)、水曜日(31日)は稽古日とします。よろしくお願いします。

ご報告&連絡事項

ご報告いたします。 今月初めにあるものが盗まれました。 これです。 赤丸しているこの花です。⇓昨年の3月に開講した太田教室なのですが、看板も手彫りしたしそろそろ見栄えのいい写真を撮っておかなければいけないなと思いながらもめんどくさがりなのでズ…

第45回毎日児童生徒硬筆展 開催中

第45回毎日児童生徒硬筆展が昨日から坂出市民美術館にて開催されています。今年も前年よりも多くの有志が参加したとのこと。→毎日新聞わが教室からもたくさん生徒が参加しました。そしてここ数年は毎年、上位入賞者を輩出しています。頑張ればチャンスはあ…

教室の連絡事項 夏休みの講習について

毎日児童生徒硬筆展の作品提出の期限ですが、一部の生徒を除いて本日で締め切りました。参加していた皆様、長い間お疲れさまでした。明日からは夏休みの書写の宿題に取り掛かりますので、書道用具を持っている人は準備をしてきてください。書道セットを購入…

毎日児童生徒硬筆展のご案内

毎日児童生徒硬筆展の季節がやってまいりました。毎年6千人以上が参加しているコンクール。入賞と特選の作品は坂出市民美術館に展示され、上位入賞者は表彰式に招待されます。ということで、今月から夏休みまでの2か月半は特訓となりますのでよろしくお願…

教室の連絡事項(太田教室のこと)

3月から太田教室の月曜日の午後の時間帯を増やすことにしました。以下の通りに変更します。 月曜日:15時30分~20時30分 以上です。 よろしくお願い致します。

10月作品展

この前11月になったばかりなのにもう1週間過ぎてしまいましたよ。恐ろしい限りです。 ということで、10月の課題は9月と同じ『アルボムッレ・スマナサ―ラ長老の言葉』でした。 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話1,188円Amazon ”「あの人は間違っている」「…

9月作品展

9月は、『法句経』(アルボムッレ・スマナサ―ラ長老訳)の言葉でした。ちなみに、『ありがとう』の語源は、法句経にある『今 人として いのちあるは有り難し』という句から。日常用語として定着したのは江戸時代。寺子屋で子供たちが筆で論語を書いていた時…

香西教室の連絡事項と総合文化祭に関する訂正

先日お知らせした総合文化祭の書写の部の練習開始日の訂正です。 練習開始日を「10月中旬から」と書いていましたが、正しくは「11月14日ごろから1ヶ月間」です。よろしくお願いします。 それと、香西教室の駐車場のことですが、これまでは駐車場の管理者様の…

書き初めコンクールのお知らせ

早くも書き初めコンクールの季節がやってまいりました。一年経つのが早い。ほんとうに速すぎる。がんばろ。 ということで、今年の課題はこちら 書道セットを持ってない人はこれを機に購入してください。セット料金は5800円(税込)です。道具貸出しも考えた…

香川県小・中学校総合文化祭のお知らせ

香川県小・中学校総合文化祭の季節がやってまいりました。書写の部は、今月の中旬ごろから各学校で練習を開始する予定となってます。選抜された人は、当教室でも練習しますので課題文を持参してください。よろしくお願いします。 過去作品はこちらで観覧でき…

次は11月

やっと夏休みが終わった。ほとんどの生徒が夏休みに入ると同時に宿題の書写作品に取り掛かっていたわけですが、この時の講習が一番疲れるんですよ。いや、みんな超まじめにやるんですよ。硬筆のときはおしゃべりな子も毛筆の時は一言もしゃべらない、硬筆の…