2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

彫り終わり

はいっ! どーーん!! (写真クリックしたら全体見れます)ここに墨を入れていきます。

DIY精神

昨日の記事で”DIY精神”なる言葉が出ましたので少し紹介。最近ちまたではこの精神が多く見られますが、これは文化を通じた政治・経済運動として昔からあるもの。音楽とファッションの側面から見てわかりやすいのは今年の4月に亡くなった70年代のパンク・…

無我夢中

只今、自宅で始める書道教室の看板を彫っております。当初は業者さんに頼もうかと思っていたのですが気が付いたらDIY精神 に目覚め自分で彫っていました。10㎝四方の漢字一字を彫るのに1時間半から2時間もかかってしまっている状況で、根気のいる作業で…

途中経過

現在、こちら の作品を和紙軸装しております。和紙はもう言わなくてもわかると思うのですが一応言っておきます。和紙専門店・ギャラリー やないさん で購入。(ホームページへ行くには左サイドのリンクバナーをクリックしてください。)で、今の段階はという…

「(500)日のサマー」 SOUND TRACK

本日は、先日予告していたサウンドトラックの紹介。マーク・ウェブ監督はもともとミュージックビデオを撮っていた人なのでサウンドトラックはお手の物なんでしょう。そもそもこの映画の主人公とヒロインは大の音楽好き。中でも有名な”ザ・スミス”というバン…

10月20日の香川県のニュースで

昨日こんなニュースが耳に入ってきました。子ども1000人あたりの学校での暴力行為の件数が香川県は全国で最も多かったことを受けて県教育委員会は、県内の中学校に警察官のOBなどを交えたサポートチームを派遣して支援にあたることになりました。これ…

「(500)日のサマー」

久々のラブコメ映画です。監督は、マーク・ウェブ。これが初監督作になります。予告編にもあるようにオリジナルな映画となっていて、インディシーンではその新たな視点が話題となりました。そしてこの監督はなんと「スパイダーマン」の続編を撮ることになっ…

人にして・・・

人にして仁あらずんば、礼を如何にせん。人にして仁あらずんば、楽を如何にせん。(ひとにして じんあらずんば れいをいかにせん。ひとにして じんあらずんば がくをいかにせん。)思いやりのない人間がうわべだけを取りつくろって礼があってもそれが何にな…

人に学ぶ、とは

「吾嘗て終日食らわず、終夜寝ねず、以って思う。益無し。」(われかつてしゅうじつにくらわず、しゅうやいねず、もっておもう。えきなし)このあとに続く (まなぶに しかざるなり)「私はある時、一日中食事もせず一晩中寝ることもしないで考え続けたこと…

知者と仁者

本日の論語は、”知者”と”仁者”の相違を対照的に述べたもの。 (ちしゃは みずをこのみ じんしゃは やまをこのむ ちしゃはどう じんしゃはせい ちしゃはたのしみ じんしゃはじゅもてす)知者は世の中に機敏に対処するので、流れゆく水を好み、仁者は天命に安…

「温故知新」

昨日の記事のチョコってどこかで見覚えのある形状だと思っていたら、森永の”小枝”だったのですね。”きのこの山”と”たけのこの里”ならまだわかるが、まさかの”枝”を、それも成長しきった枝ではなく、育ち盛りの小さい枝をチョコにしようと発想し、それを商品…

階の木

本日は論語ではありませんが、「孔子」と「書道」に関わりのあることです。タイトルにもあるように、階(かい)という木があります。これはもともと中国にしかないものだったのですが現在では日本にある孔子ゆかりの地に植樹されています。中国の孔子廟の近…

作品仕上がり

シリーズ3回目。禅語の作品が一応仕上がりました。前回の方 が良かった、という声もありそうですがこれで言い訳としましては、書いても書いてもキリがないのでどこかで手を打つしかないのです。次にもっといいのが書けるかも・・っていう繰り返しなので永遠…