2015-01-01から1年間の記事一覧

今年も大変お世話になりました

今年も墨屋好文堂をご愛顧いだだきありがとうございました。お蔭様で今年は忙しくさせてもらったこともあり、あっという間の1年でした。5年目となる来年は、また何か新しいことを始めたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。年明けは、香…

教室の連絡事項

11月から始めたコンクールへ出品する作品の練習はようやく本日で終了しました(本日お休みしていた人は来週の土曜日が最終締切日となります)。今年もたくさんのご応募ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。・・・終了したのですが、作品の出来に…

繋がり

もう年賀状の準備をしないといけない時期ですね。手書きでやってますか?僕の方はと言いますと一応職業がアレなんで、毎年ふざけた(去年のはこれ )年賀状を作っては毎年お返事をくださる教室の生徒さんに送りつけていましたが、今年は祖母(享年97)を亡く…

10月作品展

今月から毎日児童生徒書き初めコンクールの練習が始まっています。ちなみに僕も今は毎日書道学会展に出品する作品を創っている最中です。展覧会といえば、『四国書道展』が明日(13日)から高松市中野町の四国新聞社7階大ホールで開幕します。 大賞をはじめ…

夢を見つけるためにできるたった一つの体操

今日はオータムジャンボ宝くじの抽選日でした。抽選日を知っている・・・そう、実は十数年ぶりにジャンボ宝くじを買ってしまいました。宝くじなんて当たるはずはないと常日頃から思いながら生きてきたのになぜ買ったのかというと、夢を見たからです。宝くじ…

教室の連絡事項(書き初めコンクールについて)

第37回毎日児童生徒書き初めコンクールの募集要項が届きました。こちらの課題の練習は来月から開始しますので挑戦者は道具を忘れないようお願いします。半紙についてですが、作品の質にバラつきが見られることを鑑みた上で、勝手ながら今回からは全員統一し…

HBの鉛筆が消えていた

先日、「所さん!大変ですよ」(NHK)の、5月に放送して大反響だったという”子どもたちがHB鉛筆をほとんど使わなくなっている”の謎を追った回の再放送を録画しておいたのを見まして、個人的にも鉛筆で書くときの筆圧のことは毎回教室で子供たちにうるさく言…

9月作品展

9月の課題はエイブラハム・リンカーンの言葉でした。 (掲載順はランダム)

最強の自己啓発書

自分が子どもの頃に書いた文字(手紙などの)を大人になって見たときに、一瞬にしてその時代へタイムスリップするという経験をしたことがあると思います。実はこの教室には、大人になった自分が社会に揉まれて行き詰った時なんかにコレを見たら、ノスタルジ…

今月の硬筆課題は『V.A.オムニバス』

今月の硬筆課題は、バリアスアーティストによるオムニバス!前代未聞!ロックミュージシャン達のコンピレーションアルバム完成!! 来月からは書き初めコンクールの練習に入りますので、筆慣らしの方もよろしくお願いします。

今月の硬筆課題は「エイブラハム・リンカーンの言葉」

5月から毎日硬筆展の練習に取り組んでいたため、4月以来となる「今月の硬筆課題」は・・・前々からやりたかったリンカーンの言葉。今回から誰の言葉か分かるようにしました。

shodo

先月は皆、お習字というものをやりましたが、この「習字」、古くは貴族の教養層のたしなみとして「手習い」と呼ばれていました。幼少期には美しい文字を書きこなす練習を、そして大人になると鬱屈した気持ちを紛らわすべく和歌などを書き記そうと筆を採る人…

まっすぐ

夏休みの書写の宿題講座も終わりを迎えようやくのんびりとできるようになりました。8月はずっとピリピリしていたもので。今年の書写は1年生が圧倒的に多かったのでもう大変。毛筆は硬筆と違って、神経を多方面に張り巡らせていないと墨があっちにとんだりこ…

掛軸

急に涼しさを感じるようになってきたと思ったら、もう食欲の季節なんですね。そんな折、ある作品の軸装の依頼をいただきましたのでご紹介します。こちらの幼稚園年長さんの作品です。 今回は和紙軸装にしてみます。毎度のことですが色を決めるの超悩みます。…

アルテこども教室からのお知らせ

いつもお世話になっております。本日はアルテこども教室増設のお知らせです。昨年4月からアルテカルチャーさんで毎週火曜日に「こども書道教室」をやらせていただいておりましたが、火曜日の教室内の酸素が薄くなってきましたので、9月より新たに水曜日に教…

ぴっつん、Tシャツ

戦後70年という年なので多くの日本人が日本の平和に思いを馳せている8月。しかしながら日本の平和を願うのであれば、まずは世界の平和を願った方がいいと思うわけで・・・そんな願いから生まれたのが七大陸ぴっつん、なわけで・・・昨今の日本における異常気…

教室の連絡事項

今月の予定について今月は、お盆期間中も休まずやっております。(当教室は基本的に、「正月三が日」以外は祝祭日も開講しています。) 今月以降の予定としては今年から夏休みが1週間早く終わるので、夏休みの書写の宿題は24日までに仕上げるようにしてい…

厚く御礼申し上げます

夏休みといえば、書写の宿題。アルテさんの教室でも夏休みに2回だけ、場所をお借りして特別講座をやらせてもらっております。初回の様子はこちら のアルテ社長のブログへ。お蔭様で両日とも満席のため応募は締め切らせていただいているのですが、香西教室で…

教室の連絡事項(台風に関して:追記)

台風11号さんの速度がちょっと遅くなっているようで、先ほど予報を確認したら「16日(木曜日)の21時に太平洋側接近か」となっていましたが、休講になった場合のことで、木曜日受講生の保護者様からお問合せをいただきましたので今回はそのことで追記…

教室の連絡事項(台風に関して)

今週の木曜日に台風11号が四国に接近するとの予報がでています。実際に上陸した場合は当然ながら教室はお休みとなりますので、よろしくお願いします。それと、昨日お伝えした書道セットの購入希望の方は、メールでも受付けておりますので、基本セットか単…

夏休みの書写作品募集要項

夏休みの書写作品募集要項が届きましたのでお知らせをしておきます。というかもう夏休みなんですね。当教室では18日(土曜日)から夏休みの書写作品に取り掛かりますので、毎日硬筆展の作品はそれまでに仕上げなければなりません。今期の硬筆展の方はとい…

七大陸ぴっつん、完成

事の発端はこちら 。皆さんご存知の自由の女神。その冠にある突起は7本なのですが、そこには「7つの大陸と7つの海に自由が広がる」という意味があるという。しかしながら、世界では戦争や紛争が絶えません。そこで考えたのが、7つのぴっつん、を作り、そ…

教室の連絡事項

香川県小学校児童競書会の季節がやってまいりました。昨年は当教室からは2名の生徒が選抜されてましたが、今年は今のところ7名が選ばれています。ということで、現在教室では毎日児童硬筆展の練習をしているところですが、競書会に出る人は、硬筆展の作品…

アルテカルチャー高松からのお知らせ

来週のイベント告知です。アルテカルチャー高松にて6/25(木)に大人の書道教室の体験会を開催いたします。この機会に是非ご参加ください。 詳細は、アルテさんのホームページ 、もしくはフェイスブックページ へそれと、こんな企画もあります。『夏休み…

Disorder

3年前ほど前にこちら で発達障害のことを数回にわたって書いていました。僕自身、講師という立場にいるので一応は知っておくべきことであろうと、会の研修に参加したり本を読んだりしまして、それでそのことを知ってもらって見えない壁をどけることができた…

4月作品展

4月の課題文は、デンゼル・ワシントンの言葉でした。(掲載順はランダム)

教室の連絡事項

第43回 毎日児童生徒硬筆展の募集要項が届きましたので、来週から配付していきます。ご参加、ご協力の程、よろしくお願いいたします。出品料は540円 規定用紙は1冊170円(税込価格)です。それと5月の教室ですが、ゴールデンウイークも通常通り開…

3月作品展

3月の作品展です。課題文は、ジッドゥ・クリシュナムルティ先生のお言葉でした。子供たちとの対話―考えてごらん (mind books)/平河出版社 ¥1,782 Amazon.co.jp 3月は思うように題材が決まらず、急遽手元にあったこちらの本の中から、ほんの一部分だけを抜…

失敗のすすめ

先日、新作レンタル中の映画「イコライザー」を観まして、主演を務めるデンゼル・ワシントンに「仏」を見たので、今月はこの人にすることにしました。ということで今月の硬筆課題文は、「デンゼル・ワシントン の言葉」です。映画の内容はというと、必殺仕置…

かもしれない体操

こんばんは。かもしれない体操(頭の)がマイブームな今日この頃。その火を点けたのが2月の中旬くらいから教室に置いているこの絵本。講習が終わって帰るまでに時間のある生徒は勝手に読んでいます。この絵本の中にはこういった付録が付いていて、これに応…