2013-01-01から1年間の記事一覧

最後のご挨拶

今年ももうあと少しです。今年も皆様には大変お世話になりました墨屋好文堂です。今年の一番の出来事は、ぴっつんの出産です。 ヘソからアサガオが咲いています。アサガオ種遺残症だったのですね。今後の彼はどうなっていくのでしょう。 おー流行りの、土・…

うどん県 かまたま市

さてさて、クリスマスプレゼントは本日をもって皆に配り終えたので、ここでその商品を紹介しましょう。ぴっつんからのプレゼントはこちらでした。 これは新聞紙から作られた鉛筆です。鉛筆削りで削ると削りカスに新聞の文字を見ることができます。一応断って…

臨書(ブツが届きました)

先日ぴっつんが臨書したものをTwitterでお送りしましたけども、そもそも臨書がなんなのかご存じない方もいらっしゃると思います。でも前にココでも臨書のことは書いたと思いますし、お手数ですが「臨書」でネット検索してください。冗談です。では今回の臨書…

鉛筆の妖精

展覧会の作品も提出し終え、開放感を少しだけ味わっている今日この頃。お久しぶりです。墨屋好文堂のゆるキャラ、ぴっつんです。よく考えてみたらブログでは初めましてでしたっけ。じゃあ少しぴっつんのトリセツを。まずはぴっつん初号機。 斬新ですね。なぜ…

集字

展覧会へ出品する作品の締め切りがすぐそこまで迫っている今日この頃です。ということで久々に書の作品に関することを少し。今回は創作における「集字」について“「集字」・・・ある人の書跡や古版本などから必要な文字をもとの形のまま集めて、標題や語句な…

起き上がる石のように

これは僕が小学校の時に買ってもらったダルマさんです。“起き上がり小法師(こぼし)”とも言いますね。願い事ができたら左目に墨を入れ、達成できたら右目にも入れるという風習があります。そもそも菩提達磨(ダルマ)は禅宗を開祖したインド僧。6世紀に中…

今月の硬筆課題文は・・・

今月の硬筆課題文は・・・これまでの「過去課題文」の中から適当にいくつかピックアップすることにしました。先月、ひょんなことからファイルにまとめている課題文集を見直す機会をいただきまして、その時に、このいい言葉たちを1回だけやって終わらすのは…

『愛、アムール』

前作「白いリボン」に続き2作品連続でカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞。第85回アカデミー賞では外国語映画賞も受賞したドラマ。あらすじ“妻が病に倒れたことで穏やかだった日常が変化していく老夫婦の姿を描く。音楽家夫婦のジョルジュとアン…

『カナシバリ リターンズ』

ご報告します。4か月ぶりに例の金縛りが戻ってまいりました。ブログの方で金縛りの話って初めてでしたっけ。これに関する話をTwitterではした記憶はあるけど。こっちでは初なのか。その辺よくわからないので簡潔に申しておきますと、以前に週に2~3回のペ…

『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』

<蘭の花言葉>色に関係なく本来持っている花言葉は「幸福がやってくる」ピンクの胡蝶蘭だと「あなたを愛します」白色の胡蝶蘭は「変わらぬ愛」「清純」「幸福が飛んでくる」和名は、蝶が舞っているさまギリシャ語では蝶に似た、という語源に由来なぜいきな…

今月の硬筆課題は・・・

今回の課題作成もいつもと同様にギリギリ間に合ったという感じで昨日完成しました。今回はネルソン・マンデラさんの言葉です。誰?と、なる人が多いのかな。僕がマンデラさんのことを知った映画は『マンデラの名もなき看守』です。これは2008年の作品ですが…

本当のこと

さてお待ちかね。今月の硬筆課題の一部を紹介しよう。イチローさんの言葉はもうそのまんまなので説明の必要がないね。次に、ボブ・マーリーさんの言葉レゲエの神様です。レゲエがジャマイカで生まれて45年ほどですからほかのジャンルと比べればそれほど長い…

今月の課題はボブ・マーリー

9月です。前回の記事でペットなどの残酷物語を紹介いたしましたが、どうやら今月1日から改正された動物介護法が施行さています。改正動物愛護法が施行 身勝手な引き取りは拒否そして、やはりというべきか宮崎駿監督が引退を決定されたようです。そして久々…

残酷物語

お盆の時期にあることがきっかけで命について考えていました。あること、というのはお祭りの金魚のことなのですが、まぁほんとに小さなことです、、、っていう小さなことの「小さな」というのは命の大きさを表しているのかというそのあたりのことについてで…

神童現る

昨日の続き。例の条幅の部に出品する2年生の男子の作品ができました。正直、僕はここまでやってくれるとは思ってなかったのです。正味50分ですよ。その短時間で普段から筆を持っていない2年生ができるわけないじゃんかと。まぁでもいい体験になればいい…

特訓の季節

さて、夏休みも始まったということで、宿題に関して思うところというか、自分の思い出というか、そんなことをちょっと。思い出というのはもちろん書写の宿題に関してです。僕の夏休みはというと、まぁそうですねぇ・・・お察しの通り地獄でしたよ。僕には姉…

雰囲気パスタ

ここ最近、作ったパスタの写真のツイートしてましたが、たぶんこれが今のマイブームなのだろう、というその流れで本日はブログでパスタを作ってやろうじゃないかということです。ケーキのレシピは過去にいくつかここにも載せてましたが、あれはけっこう面倒…

ハンコができるまで

そんなこんなで、特におもしろいネタもないので本日はこれ。「新しく入った生徒さんにいつも彫ってあげているハンコができるまで」を写真説明しようと思う。あ、やっぱり今回は、「新しく入った小学生用のハンコを作るぞ!」の方を写真で簡単に説明する。で…

ロッキー

あー、なにわのたこ焼き 食べたいわー。ということで今回の曲はこちら“凡人は明けても暮れても練習、練習”(殿馬一人) か・・・。この曲はテンション上がるし何時聴いても新しい。若い人は知らないのかな。 浪速のロッキー さえも。世の中のお父さまへ、心…

創造の産物

昨日の朝、ユー○ォーを見ちゃいまして、その記録として“なう”をツイートしておきました。ということで6月4日を僕だけのユー○ォー記念日としました。見た時の状況を説明しておきますと、片側一車線の道路を車で南東に進行中に右斜め上空に丸っこい物体が北へ…

今月の硬筆課題は・・・

今月の硬筆課題は、これといった理由はないんですが、なんとなくこちら 2年前の記事というか歌詞から。小説家であり教育家でもある下村湖人先生の自伝的小説「次郎物語」の主題歌「男は大きな河になれ」からちょこっと掻い摘んでみました。当教室には“きょ…

四国新聞さんありがとうございました

5月28日の四国新聞「こどもニュース&スポーツ 第54号」に書道教室 墨屋好文堂の紹介記事を掲載していただけました。ありがとうございました。今回の出来事を詳しく説明しますとですね、土曜教室の前日の夕方になんの前触れもなく取材依頼のお電話をいた…

渦巻き運動

読売書法展に出品する作品の締切まで1ヶ月を切り、とても焦っている今日このごろ。去年は他の公募展にもまったく出品しておらず今回は1年ぶりの作品創り。なので久々に、この焦る気持ちというか重い気持ちを抱えているわけで。とかいいつつ1年ぶりのこうい…

ヨガアプリ

久しぶりのアプリ紹介。以前紹介した坐禅アプリはこちら 今回はヨガアプリ。僕は腰痛持ちです。高校では陸上部に入っていたのだけどその練習中に腰を痛めてしまい1年で退部しました。当時の練習内容は現在では禁止されている、うさぎ跳びやタイヤ引き(タイ…

○oo○○ロックンロール

(注:記事中に不適切な発言があるため心臓の弱い方はお読みにならないでください)今回の音楽は、ソレイユで公開予定の『君と歩く世界』(5月25日~)と『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ』(6月15日~)の両作品の劇中で使われている、ボン・イヴ…

善きことは・・・

(前回の続き)今月の硬筆課題できました。なんでいつも時間が掛かるのかというとキワにならないとやらないからです。あとお手本はコピーで複製してますが、手本を書くときは何回も書いて清書したものを印刷していますから早々に出来上がるものでもない。だ…

来月の。。。

来月の硬筆課題はなんにしようかと、毎回月末ギリギリまで待っている。先日書道関連の調べ物をしていたらたまたまガンジーさんの言葉を見つけたのですぐさまツイートした。「善人とは自己の良心の命に従う人であるが、その善人たるには良心の声が神の声であ…

理想郷

ここ最近は子ども関連の薬害に関する記事が続いています。でもあんまりひつこいと嫌われそうなのでこれで終わりにしますけど。この前の、サッカリンとかアスパルテームとかの覚えておくと便利かと。どこに行っても発見できます。そいえば歯磨き粉にも作家の…

半々

これは確かに面白かった。これ見て思い出したこちらはアメリカ映画。メインはガンの克服と恋愛ですが、化学療法と心理療法の可笑しなところもさりげなく突いてます。脚本家の実体験をもとに描いた、配役(ジョセフ・ゴードン=レヴィットとセス・ローゲン)…

人間の育て方

2年ほど前に地上波でやっていた、“知の巨人”と呼ばれる養老孟司先生と、“イクメン”とレッテルを貼られたつるの剛士さんの対談、から書き起こしつつまとめ。ただこれは全体的なことでもあるし一部分のことでもあるし極論も含まれていると思うし、テレビ番組だ…