2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

平成最後のお料理

平成最後のお料理はイカ飯です。通常は和風の味付けをするものですが今回はイタリアンに仕立てました。 <トマトソース>オリーブオイル・・・大さじ1鷹の爪・・・1本ニンニクみじん切り・・・1片ホールトマト缶詰・・・1缶ドライオレガノ・・・小さじ1塩…

2月作品展

3回にわたって書いてきました、お釈迦様の言葉。今回が最終回となります。 お釈迦様は、この世は4つの理(ことわり)に分類できるといいました。それが苦(く)・集(じゅう)・滅(めつ)・道(どう) 苦・・・人生は苦である 集・・・苦の原因は煩悩、…

最後の旬菜書・ご挨拶

最終回は、数少ない日本原産の山菜です。前回のミツバもそうなのですが、日本原産の野菜は数が少なく、ワサビ、ウド、アシタバ、セリぐらいで、日本で栽培されている100種以上の野菜のほとんどが中国をはじめ、その他の大陸からの外来種です。私たちが普段…

食べて応援

やっと手に入れました。今月の4日から発売しているパスタソース。発売日にスーパーに買いに行くも見当たらず、それ以降も何度か覗いてみたのだけど陳列されておらず。で、忘れかけていたところに出会えましたので早速つくりました。 今回は下の写真の袋が破…

G対策

G対策を打つべき時が来ました。一昨年の秋に一度こちらでその効果のすごさに感動したことをお伝えしていましたよね。いまからでもぜんぜん早くないです。すぐにでもBCの設置をすべきです。 振り返ってみると昨年は1匹も見ていません。ああ、やはり幸せは…

野蜀葵

野蜀葵(ミツバゼり)は三つ葉の別名。セリ科の植物。栄養成分としては、ナトリウム(塩分)を排出するカリウム、抗酸化性を高めるカロテンを多く含む。香りは食欲増進、鎮静作用などの作用がある。日本料理には欠かせない香味野菜。三つ葉のパスタ

日野菜

日野菜は滋賀県の伝統野菜。日野町が発祥地。別名「海老菜」塩漬けするとピンクに染まる「桜漬け」が有名。日野菜かぶパスタのレシピ

広島菜

前々回の高菜(九州)、前回の野沢菜(信州)、そして今回の広島菜は「日本三大菜漬け」と称されている。広島菜は、1株が大きく白菜に近い品種。山葵のような辛味があり、栄養も豊富で漬け菜の王様ともいわれる。 三大菜漬けは、当然だがご飯に合う。これは…

野沢菜

長野県の野沢温泉村が発祥地。別名「信州菜」現在では徳島でも栽培されている。 野沢菜パスタレシピ